こんにちは、ちょぼです。今日、右上の親知らずを抜歯してきました。今までで合計3本の抜歯をし、今月末に、最後の一本も抜く予定です。今回は、この体験を記録し、これらら親知らずを抜歯しようか悩んでいる方へ、少しでもお力になればと思います!
そもそも親知らずとは?

みなさん親知らずってそもそも何者かご存じでしょうか?私も何者か知らないため、ちょっと調べてみました。
親知らずとは、永久歯の中で一番最後に生えてくる歯で、正式名称を『第三大臼歯』といいます。
https://kenjukai-hondashika.com/wisdom-tooth/
親知らずって正式名称ではないんですね。初めて知りました。親知らずは、太古の昔には、普通にまっすぐ生えていたそうです。
昔は固い食べ物が多いことで、長く丈夫な顎があったため、親知らずが生えるスペースがあったのだとか。。。そして、現在は食べやすく柔らかい食事が増えたことで、顎が退化し、親知らずの生えるスペースがなくなったそうです。
親知らずは抜いたほうがいいの?
現代の食事では役割を果たさなくなった親知らずですが、必ずしも抜いたほうがいいわけではないようです。以下の場合は特に抜く必要がないといわれています。
- まっすぐに生えている
- 中途半端ではあるが、ほかの歯への影響(歯並びなど)がない
私も中途半端に生えた1本がありましたが、しばらくは他の歯への影響がなく、抜歯せずに過ごしていました。抜いたほうがいい場合としては、虫歯になったり、他の歯並びに影響があったりする場合です。
- 横や斜め向きに埋まっている/生えている
- 中途半端に生え、歯石がたまりやすくなっている
- 海外に行く
3番目は特殊ですが、私の場合です(笑) 海外で歯の治療をするのが怖く、今のうちに抜いておこうと思い、お医者に相談しました。やはり、いつどうまた生えてくるのか分からない状態だったため、不安な方は抜歯をおすすめします。
上記はあくまで、私が診察を受けたときに聞いたお話です。実際には、歯科医院に行き、状態を診察してもらって、お医者さんと相談したうえでご判断ください。
生える時期はいつ頃?
親知らずが生えてくる時期は、下記のように言われています。
親知らずは、一般的に、親が生えはじめを把握できない10代後半から、20代前半頃に生えるといわれています。ただし、すべての方がそうとは限らず、なかには30代から50代で生えてくる方もいれば、4本生えそろわない方もいます。
https://haisha-yoyaku.jp/antenna/
私は4本生えてきましたが、3本は20代前半、残り1本は26歳の時に生えてきました。もう残り1本は生えてこないだろうと思っていたら、まさかの展開でした。
抜歯の費用は?時間は?痛みは?食事は?

ではここからは、私が体験したことをもとに、具体的な抜歯の情報について触れていきます。ちなみに、私は2か所で抜歯を行いました。計4本あった親知らずを現在3本抜き、今月末に残り1本を抜く予定です。
痛みはどれくらい?
抜歯をすることになると、痛みについて気になりますよね。まず抜歯をする流れを簡単に説明します。
- 麻酔
- 抜歯
- ガーゼでおさえる+しばらく過ごす
- 消毒
この中で私が一番痛かったのは、”1.麻酔”です。麻酔をする瞬間、1分もかかっていないと思いますが、普通の注射よりも痛かったです。(笑)
歯茎と歯の隙間ぎりぎりを狙って(実際そうかはわかりませんが)、ぐっと針をさされている感覚です。その瞬間のみの痛みになりますので、耐えられはしますが、これが一番痛かったですね。
抜歯については、麻酔が聞いているため、痛みはありませんでした。
その後、麻酔が切れた後、じんじんとするような痛みがありますが、痛み止めを処方してくれますので、それを飲めば安心です。
時間はどれくらいかかるの?
これは概算ですが、先ほど説明した”2.抜歯”については、約30秒~3分ほどだったと思います。かなり短いですよね。また、抜歯をするときには、私は1本ずつだったため、1本あたりの時間と認識してください。
- 上の親知らず=30秒
- 下の親知らず=3分
上の歯と、下の歯では、時間が違ったと記憶しています。病院が違ったため、医師の技量なのか、全体的にそうなのかは分かりませんが、上の歯はかなりすっと抜けました。
どんどんっと歯の横からたたくようにされて、”痛みのチェックをしているのかな?”と思ったら、”抜けましたよ~”と言われたので、びっくりしたくらい早く痛みもなかったです。ただ、押されている感覚はあります。
下の歯は、ぐりぐりと回しながら抜いている感覚があり、なかなか最後が抜けきらず、顎が外れそうなくらい力を込められたのを覚えています。(笑)
食事はいつからとれるの?
麻酔が終わった切れたあとから食べれます。麻酔は約4時間といわれているので、おすすめとしては、お昼ご飯を食べたあとに、抜歯してもらい、4時間後夜ご飯をたべれるようにする感じですね。
麻酔の間は、くちびるの感覚がなく、食事をこぼしてしまうことが原因のようです。ただ私は怖がりなので、抜歯していないほうの歯で食事をするよう気を付けようと思います。
飲み物については、麻酔が冷めるまでは、熱いものは控えましょう。冷たいものなら問題ないそうです。これもこぼしてやけどなどをする可能性を下げるためだそうです。
また、抜歯をすると内服薬(細菌の殺菌、胃粘膜の分泌増加、痛み止め)を出してくれます。痛み止め以外は、毎食後に飲む予定になっていますので、食事は普通にとる前提となっています。
費用はどれくらいかかるの?
今回、私はレントゲンなしの診察+抜歯で1本あたり2930円でした。思ってたより安くないですか?
一般的にも、相場としては、1500~5000円になるそうです。1本3000円とすると、4本で12000円ほどですね。
また、私の場合、当日相談のつもりでいきましたが、そのまま抜歯をする流れとなりました。相談する場合でも、約5000円ほど持っておけば安心ですね。
抜歯後の注意点

最後に、抜歯後の注意点についてお話します。
私が診察後に受けた注意事項としては、以下の通りです。
- 施術後のガーゼは30分ほどかむこと
- 施術日は強くうがいしたり、唾を強く吐き出したり、指や舌で傷口を触ったりしないこと
- 施術日はできるだけ安静にして、飲酒・入浴は控えること(シャワーはOK)
- 麻酔が聞いている間は、飲食を控えること(冷たい飲み物はOK)
- 血が止まらない場合は、清潔なガーゼなどを丸めて30分くらいかむこと
上記に注意できる日を選択し、施術日を決めるor相談に行くことがいいかと思います。
いかがだったでしょうか。初めて親知らずを抜くときは色々な心配があるかと思いますが、思っていたよりも費用は安く、痛みは少なくと思います。私は中途半端に生えていたため、虫歯になるリスクも怖く、抜いてよかったなと思います。
悩んでいる方は、一度お医者さんに相談してみてください。
以上ちょぼでした。